くらし

場所が変われば花も変わる

新スタンダード講座「いつも花のある暮らし」 vol.2

場所が変われば花も変わる
日々の生活を癒してくれる“花”をもっと気軽に楽しんでみませんか? 第2回はいけた花を置く「場所」について。

新しい花を買ってきた。器もある。さて、これらをどこに飾る? 

ここにその人のセンスが表れてしまうんです。うやうやしくリビングに飾るのもいいけれど、玄関先の足下や水回りなどにちょっと置いてあると、とても気がきく人だなぁと感じます。

ここに花を置きたいと思ったら、それが"いけ時"。今回は花を置く空間と花の選び方について考えてみます。

インテリアの一部のようなボールの花

「どこに飾るのか決まれば、買いたい花もイメージできますよね」と話す渡来さんに、家のさまざまな場所を選んで、それに応じて花を選んでいただきます。

まずは、家のなかで無味乾燥な印象になりがちな廊下。渡来さんが手に取ったのは、ヒマラヤハニーサックルとブルーベリー。それらを水を張った陶器製のボールに浮かべました。

ブルーベリーと言うと、紫色に熟れた果実を思い浮かべますが、使ったのは葉と枝と色づく前の実。紫色のヒマラヤハニーサックルの可憐さと相まってなんとも涼しげ。水が入っているので、コンセント付近は避けて置きましょう。

棚から伸びるアイビー

渡来さん、次にアイビーを少し高さのある花入れに差して、目線の高さよりも上の棚に置きました。花入れの口から下に垂れるような、伸びやかなつるや穂を持つ花材を選ぶのがポイント。アイビーの緑が棚の印象をぐっと引き締めます。

生命力の強いアイビー。伸びてきてしまったらこまめにお手入れしてあげましょう。見た目を保つことも大切です。

おもてなしの心を花で表現する

玄関先に少しでもスペースがあれば、おもてなしの心をこめて花を置くのはいかがでしょうか。

渡来さんが選んだのは赤いクレマチス(テキセンシス)と黄色のゴールデンクイーンのシンプルな組み合わせ。少しだけ曲がった茎がチャームポイントです。こうした小さな花は、トイレやキッチン付近でも存在感があるので、部屋をオシャレで清潔感ある佇まいにみせてくれます。

また、花束などを剪定して少し余ったものを有効利用していけてあげてもいいかもしれません。(この方法は次回ご紹介します!)

「いけばなには、“間をいける”という考えがあります」と渡来さん。

花の持つ個性や雰囲気は、何10本もいけなくても空間を埋めることができるのです。まずは身近なところで花を置きたい場所を探してみてくださいね。

 

 

文・海老原悠 写真・ただ(ゆかい)

講師プロフィール

渡来 徹さん
いけばな教授者/いけばな教室兼花店『Tumbler&FLOWERS』主宰。いけばな小原流のかたちをもとに、ライター、編集者として積み重ねてきた経験や時代感をプラスし、今の生活空間に即した花を提案している。教室ではいけばな小原流が学べる「資格コース」と単発の「実用いけばなレッスン」が選択可。またドライフラワーのオブジェクト作りなど各種ワークショップも開催する。