くらし

家にある器を見直してみる。

新スタンダード講座「いつも花のある暮らし」 vol.1

家にある器を見直してみる。
日々の生活を癒してくれる“花”をもっと気軽に楽しんでみませんか? 第1回は花をいける「器」について。

日々の生活を癒してくれる"花"をもっと気軽に楽しんでみませんか? 第1回は花をいける「器」について。見てよし、愛でてよし、香ってよし。部屋の雰囲気だけでなく、気持ちまで明るくしてくれるお花はぜひとも日々の生活に取り入れたいものです。

でも、"上手にいけられない......" "枯らしてしまいそう......"という声も、ごもっとも。ちょっとしたお花への"気遣い"と、長くもたせ、美しく見せる"コツ"で、お花はぐんと身近で楽しくなります。


第1回は、お花をいける「器」についていけばな教授者の渡来徹さんに聞きました。家にあるあんなものやこんなものまで、アイデアひとつで立派な「花器」に大変身!

 

台所にあるもので、花をいける。

「お花は花瓶にいけなきゃダメ!」なんてルールはありません。家にあるもので十分代用は可能。特に、台所にあるお茶碗やお皿、空き缶空き瓶を花器にしてみたら、ちょっとこなれた感じがお部屋のいいアクセントに。

 

これら全部花器になります!
これら全部花器になります!

渡来さんが手にしたのは、なんとグラタン皿。この高さのないお皿でうまく花をいけられるのでしょうか……?

ここでもうひとつ道具が登場。いけばなではお馴染みの「剣山」です。フラワーショップやホームセンターなどで1000円前後で手に入るそう。

使用する器に合わせた大きさの剣山を置き、花や枝葉を刺すことで花がすくっと立って安定します。表現の幅が広がるので、剣山をひとつ持っておくとなにかと便利なのです。

 

直径20cmほどのグラタン皿にいけたのは、ヘリオスロマンチカというバラと、ダブルシャインというひまわり。小さく黄色い花はソリダゴ。

夏にぴったりのひまわりのゴールデンイエローがまぶしい作品ができました。器の直径に対し、メインとなる花(今回はヘリオスロマンチカ)は、茎の長さが「器の直径+高さの2倍程度」を目安にいける。

 

これをおさえておけば、どんな器でもどんな花でもバランスよく見せることができます。

 

マグカップもビンも、工夫次第で立派な花器に。

食器棚に眠っていたホーローのマグカップもミントをいけたら鮮やかなグリーンが印象的なお部屋のインテリアに。個性的な器にいけるときは、お花選びは“引き算”の要領で。赤いカップに対して、なるべくシンプルにまとめあげるのがコツだそう。渡来さんは潔くミントのみをセレクトしました。

でもシンプルだからこそ見せ方は大事。「茎の長さはバラバラにして、短いもの長いものうまく組み合わせて」。

「口が細いビンには、伸びやかな細い茎を持つ花がいいですね」。


渡来さんが選んだ花はスカビオサ(ファーマ)。器の中で茎を折って留めることで、花の向きが安定します。

花にも美しく見える角度や自分が思う好きな角度があるはず。そこをしっかり正面に向けてあげると、花への愛着が一段と増しますね。

茎を折って留めたところ。器の底・側面・口の3点で支えてあげることで  思った花の向きで留めることができる。
茎を折って留めたところ。器の底・側面・口の3点で支えてあげることで 思った花の向きで留めることができる。

花を選ぶ基準として、「キャラのある花を選ぶ」と言う渡来さん。

「茎がまっすぐなものもいいですが、あえて曲ってクセがあるものを選ぶなど、花の個性を楽しんでください」。

ドライフラワーを使った作品。渡来さんの手にかかればミニ四駆も花器  に!
ドライフラワーを使った作品。渡来さんの手にかかればミニ四駆も花器 に!

文・海老原悠 写真・ただ(ゆかい)

講師プロフィール

渡来 徹さん
いけばな教授者/いけばな教室兼花店『Tumbler&FLOWERS』主宰。いけばな小原流のかたちをもとに、ライター、編集者として積み重ねてきた経験や時代感をプラスし、今の生活空間に即した花を提案している。教室ではいけばな小原流が学べる「資格コース」と単発の「実用いけばなレッスン」が選択可。またドライフラワーのオブジェクト作りなど各種ワークショップも開催する。